@2021 Yasuoka.Lab all Rights Reserved.
授業概要
授業計画
課題 100%, 2DCG課題50%,3DCG課題50%。
各クラスで2/3以上の出席が無い場合は不合格とする。
評価方法
可視化技術やメディア産業などで使われるコンピュータグラフィックス技法の基本的な考え方および、生成手法と表現方法について講義を行う。また,2DCGおよび3DCGの概要を解説し,2DCGおよび3DCGの基本的な開発技術を学習する。CGは,GIMP(2DCG)およびPOV-Ray(3DCG)を用いて作成を行う。前半クラスは11月13日(予定授業開始時に詳細を連絡される)より別クラスへ移動となる。2D(安岡)3D(松下)第一回の授業はガイダンス解説、2回〜8回目が前半クラス、9回〜15回が後半クラスとする。
01 第一回 Aa,Abクラス合同授業ガイダンスとする2DCGと3DCGの例と違い
●コンピュータグラフィック基礎演習 初回の合同ガイダンス(9月18日1限受講学生全員)
02DCGの画像情報と視覚表現
03 (2DCG) 画面構成と黄金比・色彩・色と光の三原色
04 (2DCG) 画像情報の扱い・画像の加工とデザイン
05 (2DCG) 2DCGの設計と表現
06 (2DCG) 様々な2DCGアニメーション表現
07 (2DCG) アニメーションの設計と表現の基礎
08 (2DCG) アニメーションの設計と表現の応用
09 (3DCG) 3DCGの概要、POV-Rayの基本操作
10 (3DCG) 座標系,シーンファイルの構成、基本図形
11 (3DCG) 彩色,光源と陰影
12 (3DCG) 座標変換(移動・回転・縮小拡大)
13 (3DCG) マッピング,立体演算
14 (3DCG) 作品制作
15 (3DCG) 作品評価
コンピュータ
グラフィックス基礎
メンバー
教授
在学生
卒業生
講義
Webデザイン演習
メディア広告論
コンピュータグラフィックス基礎
WEBプログラミング
Webアニメーション実習
卒業研究 Ⅰ・Ⅱ
@2023 Yasuoka.Lab all Rights Reserved.